病気や老化で食べ物を噛む・飲み込むのが困難になることを「嚥下障害(えんげしょうがい)」と言います。一見すると内科の分野にも思えますが、自宅にいながら受けられる訪問歯科で治療可能です。どのような治療やリハビリをして症状を改善していくのか、見て行きましょう。
健康な人は、顎でしっかり噛んだ食べ物を舌を使って咽頭へ送り、飲み込みます。このとき軟口蓋という部分を持ち上げて鼻腔を遮断、喉頭蓋で気管を遮断することで食べ物がスムーズに食道へと流れていきます。ですが、病気や老化でこれら一連の複雑な運動が上手く出来なくなると、うまく食べ物を飲み込めなくなる…、これが嚥下障害です。
症状は人によって様々で、
など。
放置しておくと体重減少、低栄養、脱水、食べ物が気管に入る、食べ物で窒息する…などの症状が起こります。
歯科では歯に関することだけでなく、口腔内に関することも治療の範囲内ですので、嚥下障害の治療も対応してもらえます。
リラクゼーション | 身体の強張りをほぐし、首や肩を中心とした上半身のストレッチ |
---|---|
喉のアイスマッサージ | 水を含ませ凍らせた綿を箸などに巻き、舌根、前口蓋弓、軟口蓋を撫でる、押す(嘔吐反射が起こるので注意) |
口唇、舌、頬の運動 | 筋肉を強化し、機能を改善する |
口腔ケア | 歯ブラシで舌や歯茎を刺激すると嚥下に関わる筋肉を活性化できる |
嚥下反射促通手技 | 嚥下に関わる筋肉に刺激を与える |
バルーン訓練 | 喉の奥のストレッチに用いられる |
呼吸・喀痰訓練 | 痰や食べ物が喉に引っかかったときに出す訓練 |
姿勢保持訓練 | 食事の姿勢を保つ訓練 |
食事形態の調整 | 完全なドロドロ状から徐々に通常の食事に近づけていく |
---|---|
複数回嚥下訓練 | 一口につき何回かにわけて飲み込む |
これらのうち、どれを取り入れるのかは医師の判断に従いましょう。口唇、舌、頬の運動や呼吸訓練などは自分でもやりやすいので、日々繰り返すと効果的です。
嚥下障害の検査には特別な内視鏡(鼻から入れるファイバースコープ)を用いる事もあります。実際に喉の粘膜を見て確認するほか、食べ物を食べてきちんと嚥下できているかの確認を行います。内視鏡というと大掛かりな検査に思えますが、こちらも訪問歯科で利用可能です。
たびたび誤嚥を繰り返していたり、重度の意識障害や認知症などの理由でリハビリが難しい場合は、手術による治療となります。2通りの手術があり、「嚥下機能改善手術」はリスクは少ないですが完全ではないため、リハビリが必須。「誤嚥防止手術」は気管と食道を完全に分離させる手術ですが、発声できなくなります。
手術が必要なほど重篤になる前に、訓練で機能改善できるよう周囲がサポートしていきましょう。